最新情報 Information
-
ブログ
2025.01.10
南極日記1/9(34)
今日は午前中、インテルサット回線が停止し、インターネット全般が使えませんでした。 というのも、インテルサットアンテナのメンテナンスをするため、回線を一時的に停止したのです。 メンテナンスの様子を取材してきました。 昭和基地には、黒いドーム型の建物が二つあるのですが、一つがインテルサットアンテナ、一つが多目的アンテナを収容しています。 今日はインテルサットアンテナのアームの接続パーツの摩耗を防ぐために、錆ないよう、オイルを塗る作業をしていました。 私も建物の中に入れていただき、作業の様子を見学しましたが、高所で丁寧な作業をされていました。 南極では、様々な観測データを日本に送ったり、日本とのやりとりをする上でインターネットやIP電話が必要不可欠です。 安定してインターネットが使えるよう、隊員がしっかりメンテナンスしてくれていることに感謝です。 なお、今日、作業をしてくださった方には23日の南極授業に出演していただきますので、楽しみにしていてください。 1/9 17:30 昭和基地第1夏宿舎より
-
ブログ
2025.01.09
南極日記1/8(33)
今日は「しらせ」からヘリで運ばれてきた1か月分の食材(ダンプの荷台にびっちり)をバケツリレーで宿舎横の冷凍・冷蔵コンテナに運び入れました。 個人的にはその食材の中に牛乳とシリアルが入っていたので、とても嬉しかったです。 因みに、今日のランチは牛丼と豚汁のW肉でした。気象チームが、いつもは深夜に飛ばしている、昼間のラジオゾンデより大きめ(と言っても、昨日のオゾンゾンデよりはかなり小さい)のを、私のために、特別に昼間に飛ばしてくれました。 ラジオゾンデやオゾンゾンデは、この後、解説動画を作成する予定です。 快晴の青空に、空高く上がっていく真っ白な気球を見ていると、自分も、もっと頑張れるという気持ちになります。 そして、昭和基地に二羽のペンギンが遊びに来ていましたよ。 1/8 20:50 昭和基地第一夏宿舎より
-
ブログ
2025.01.08
南極日記1/7(32)
朝のうちに、「しらせ」から昭和基地に戻る予定が、強風のためヘリが遅延し、「しらせ」で昼食をとってから、昭和基地に戻りました。 「しらせ」でのランチは鶏肉メインで、昭和基地での晩御飯は豚肉メインでした。 昭和基地に戻って、すぐ、基本観測棟に行き、週一回飛ばすオゾンゾンデの放球を取材してきました。 毎日飛ばすラジオゾンデと比較して、かなり大きい気球だということが分かると思います。 違いについては、1/30の南極授業の中で気象庁の方に説明していただきますので、楽しみにしていてほしいと思います。 ここ数日、バルク輸送で「しらせ」から昭和基地に一年分の燃料を運んでいました。隊員や自衛官たちはシフトを組み、1日中作業をしていました。 このほか、夜中には気温が下がり海氷がしまるので、雪上車で大量の物資を運んでいました。 国立極地研究所のwebにあるリアルタイムの昭和基地19広場の様子ですが、今は広場に青いコンテナがあるのが見えると思います。 コンテナの数もとても多いので、一時的にここにも置いているようです。 昼夜問わず作業ができるのも、白夜だからということと、隊員や自衛官の頑張りによるものです。 1/7 21:50 昭和基地第1夏宿舎より
-
ブログ
2025.01.08
南極日記1/6(31)
今日は自衛隊の方々とペンギンの営巣地(ルッカリー)ツアーに行ってきました。 ヘリで南極大陸の袋浦というところまで運んでもらい、45分くらい滞在しました。 アデリーペンギンのコロニーがあり、グレー色の雛がたくさんいました。 ペンギンは陸の天敵はトウゾクカモメ、海の天敵はアザラシになります。 トウゾクカモメはペンギンの雛を狙います。 私のすぐ近くにもトウゾクカモメが2羽いました。 そして、雛を狙っているトウゾクカモメを必死で守っている親ペンギン、この時の結果はペンギンに軍配が上がり、雛は無事守られました。 しかし、いつもこうとは限りません。これが自然界の姿だと思いました。 そして、アザラシのミイラもありました。 気温が低いからか、このような状態が保たれているのは日本ではなかなかないことです。 南極条約でペンギンには5m以上離れなければならないことになっています。 それでも、至近距離で南極の動物の様子を拝見できたことは貴重な経験でした。 1/6 19時30分 しらせより
-
ブログ
2025.01.08
南極日記1/5(30)
スカーレン2日目。 野外観測での食事は、当然野外炊飯です。 日本と違うことは、食材や汁、調理で出た水分などの一切を捨てることはできないということ。 野外糧食は事前に切り分けて冷凍したものを、チームの担当者が見繕って用意するのですが、今回はちょっとしたハプニングがありました。 担当者が当初、私たちに説明していたメニューに必要な食材を別の段ボールに入れ、冷凍庫に置いてきてしまったのです。どうしようと途方に暮れていたようなので、ここは私に任せて!と、持ってきた食材を①余さない、②汁などが出たとしても使い切る、③温かくて美味しいの3つの条件を考慮し、ポトフとジャーマンポテト(昨日の晩ご飯)を作りました。 そして、今朝は残った野菜と調味料でスープと、挽肉をいため、カレー粉で味付けしたものを作り、炭水化物については、おやつ用のホットドッグと今川焼きにしました。 普段、重たいものを持ってもらっているので、せめてもの恩返しです。「南極料理人」と呼ばれて、ちょっと浮かれている私です(笑) そして、今日はヘリコプターに着陸位置を知らせる信号発煙筒のピンを抜く仕事をしました。写真のようにオレンジ色の煙がもくもくと出て、ヘリに位置を知らせます。 最高の自然の中、いろいろな経験ができて、充実した二日間でした。 今日は、迎えにきてくれたヘリに乗り、そのまま「しらせ」に帰ってきました。 久しぶりに、ゆっくりお湯に浸かり、疲れがとれました。 ※最後の写真はアニメ「宇宙よりも遠い場所(よりもい)」のキャラクターと。 1/5 21時 しらせより
-
ブログ
2025.01.08
南極日記1/4(29)
今日から一泊二日で、初めての野外観測。 そして、南極大陸に上陸しました。 スカーレンに来ています。 とにかく美しい。 人間が汚さなければ、地球はこんなに美しいのか! 便利さの代償は計り知れないと本気で思いました。 今日はテント泊ですが、白夜なので、いつまでも、この景色を見ていたいというのが本音です。 1/4 南極大陸(スカーレン)より20時30分