トップページ
学校概要
教育活動
行事
年間行事
各月行事
行事報告
クラブ活動
クラブ活動紹介
クラブ活動報告
お知らせ
最新情報
ブログ
学校だより
給食だより
保健だより
福島町立福島小学校 Fukushima Elementary School
TEL 0139-47-2004 FAX 0139-47-4365
行事だより
MENU
各行事
2025.10.17
学習発表会が行われました
10月17日(金)に学習発表会が行われました。どの学年もこれまでの学びを生かした発表でした。たくさんのお客さんを前に、「緊張した」と話していた子もおりました。普段とは違う雰囲気の中で演じたり、歌ったり、演奏したりしたことは、子どもたちにとって良い経験となりました。多くの保護者の皆様や地域の方々に足を運んでいただきました。本当にありがとうございました。
2025.10.01
前期終業式と後期始業式が行われました
9月30日(火)に前期終業式が行われ、子どもたちにあゆみが配られました。次の日、10月1日(水)には後期始業式が行われました。今年度も1年の半分が過ぎました。校長先生からは、それぞれ立てた目標をもう一度見直してみようというお話がありました。今の学年もあと半分。子どもたちのこれからの成長が楽しみです。
2025.09.19
最後まで頑張りました
9月19日(金)にマラソン大会が開かれました。9月からマラソン週間が始まり、毎日、中休みや昼休みを使い、自主的に練習してきました。お家に帰ってから練習していた子もいたのではないでしょうか。その練習の成果を発揮しようと子どもたちは最後まで一生懸命頑張りました。保護者や地域の方々もたくさん応援に駆けつけてくださり、子どもたちは元気づけられたと思います。応援ありがとうございました。
2025.09.16
マラソン大会コースを試走しました
気持ちの良い秋晴れの中、1・2年生は2時間目に、3年生以上は3時間目に走ってきました。上位を目指している子もいれば、自分のペースで走ることを目標にしている子もいます。それぞれの思いを胸に走りますので、19日(金)の本番はぜひ、応援に来ていただき、温かい声援で子どもたちを後押ししていただければと思います。
遠足・集団宿泊
2025.09.12
宿泊研修(2日目)
子どもたちは、夜もぐっすり寝たようで、2日目も、どの子も元気いっぱいでした。話の聞き方、返事やあいさつ、周りの迷惑にならない行動など、みんなが意識できており、ネイパルの方や担任の先生からもたくさん褒められました。宿泊研修のスローガン「みんなの個性を認め合い、ケンカなく楽しい宿泊研修にしよう」をバッチリ達成できました。今回学んできたことをふり返り、これからの学校生活にいかせるといいですね。
2025.09.11
宿泊研修(1日目)
9月11日(木)から12日(金)にかけて、本校5年生が、森町のネイパル森に行き、様々な体験プログラムを行ってきました。活動を楽しむことを通して、人との関わりや学校ではない場所での行動のしかたなど、いろいろな学びがあったようです。創作活動では、それぞれ思い思いの作品を作っていました。お家の人に見せたかな?
2025.09.02
子ども芸術鑑賞教室が開催されました
今年は、Ezo’ n musicの方々が本校に来てくださり、サックス、パーカッション、三味線の演奏を見せてくださいました。手拍子をしたり、踊ったりと、子どもたちが一緒に楽しめるようなパフォーマンスで、大盛り上がりでした。 プロの方の演奏を間近で見られる機会は、子どもたちの貴重な体験になったと思います。
2025.09.01
自分の身は自分で守ることが大切
9月1日の「防災の日」に合わせ、避難訓練(地震・津波想定)が行われました。当初は、幼稚園や保育園、町内会の方々と一緒に、福島町総合体育館まで逃げる予定でしたが、強い雨が降り、雨天時の訓練に切り替えました。 子どもたちは、非常時のサイレンを聞き、机の下にかくれました。その後、放送の指示を聞き、速やかに体育館に集まることができました。消防の方々から講評をいただきました。NHKの取材も入り、その日の夕方のニュースで放送されました。自分の身は自分で守ることが大切です。
2025.07.08
ブックフェスティバル(お気に入りの本と出あえたかな?)
福島町福祉センターで、「ブックフェスティバル」が開かれました。読み聞かせがあったり、床一面に並べられた本から自分が借りたい本を選んだり、子どもたちにとってはワクワクの本との出会いの時間になりました。お気に入りに一冊は見つかったかな?
2025.06.19
修学旅行③
楽しかった修学旅行を終え、無事に学校に到着しました。疲れはあるのでしょうが、6年生みんなの笑顔から楽しい旅行だったことが伝わりました。修学旅行を通して学んだことを、これからの学校生活で発揮してほしいと思います。